
店舗集客の広告って何から始めればいい?
そんな不安、私も現場で何度も耳にしてきました。
でも安心してください。
この記事を読み終える頃には、
あなたの店舗に合った広告の選び方と、ムダなく成果につなげる運用の全体像がスッキリ見えます。
結論から言うと、
広告の選ぶ際はこの4つでおさえれば広告の成功が見えてきます。
- 自社サービスの種類で媒体を選ぶ:
・「すぐに解決したい問題がある→検索広告」
・「雰囲気やビジュアルで選ばれる→Instagram広告/TikTok広告」
・「第三者のおすすめで信頼で選ばれやすい→インフルエンサー広告」 - 広告を出すお客様の購入プロセス別に広告を出す
・「認知や興味関心を持ってもらう。もしくは目新しいサービス」→SNS広告やディスプレイ広告
・「ネット検索で悩みを検索する購入直前」→リスティング広告 - 見る数字は3つだけ:
「見られた回数=表示(インプレッション)→興味を持った数=クリック→実際の行動=予約・来店」 - 小さく試す:まず5,000〜1万円で3〜4週間で試して、成果が見えれば徐々に拡大していく
もちろん、広告を実際に出す際はさまざまなテクニックと知識が必要です。
成果を確認する際はこの4つをしっかりおさえましょう。
ここからは「店舗集客 広告」で迷わないよう、基礎から成功事例まで順番に噛み砕いて解説します。
店舗集客に広告が必要なのはスタートダッシュが早い
いま“見つけてもらえない”最大の理由は、
です。
一方
のが最大の強みです
つまり
「知ってもらう」までの待ち時間をゼロにできます。
- 検索結果の上部
- Instagram/TikTokのタイムライン
など“お客様が見ている場所”にピンポイントで露出できるので
「知る→選ぶ→来店」の確率を短期間で引き上げられる事が可能です。
そもそも広告なしの場合で頑張る場合は「限界」があります。
口コミや自然来店だけでは限界がある理由
口コミは“待ち”の集客で、広がる速度やタイミングを自分で操れません。
常連さんの紹介が一巡すると新規が止まり、季節や天候で来店がブレるのも避けられない。
一方、
商圏外の潜在客や「今まさに探している人」には届きにくく、
競合が広告で先に目の前に出てくると比較の土俵にも乗れない
そうなると売上の天井が早く来ます。
広告はこの“届かない人”に計画的にリーチでき、必要なときに必要な数だけ見込み客を増やせるので、
口コミを土台に“攻め”の集客を足して安定化させるのができます。
ではその広告の最大のメリットは実は3つあります。
広告がもたらす3つのメリット(新規・リピート・認知)
広告は最大の強みはもちろん「今すぐ客」に届かせる事ができる事。
しかしそれだけではありません。
広告にはターゲティング機能があるため、リピート客や見込み客に絞った配信が可能になります。
そこも含めて広告の3つのメリットです。
- ① 新規顧客獲得が“今すぐ”増える
例えば検索広告なら「地域名+業種(例:渋谷 整体)」の人に即表示。予約フォームや電話に直結させれば、その日から来店が発生します。 - ② リピート促進で“売上の安定化”
来店後にLINE友だち追加やクーポン配布をセットで案内。リスティング広告やSNS広告のリターゲティング(過去に見た人だけに再表示)で、再来店・指名予約が増えます。
一度サイトに訪問した事がある人などに絞って広告を出す事も可能です。 - ③ ブランディングで“選ばれやすく”なる
Instagram/TikTokでビフォーアフターや店内の雰囲気を発信すると、比較時に「ここ良さそう」が記憶に残る。価格だけで選ばれにくくなり、単価も守れます。
広告は「すぐ効く(新規)×じわっと効き続ける(リピート・認知)」の両輪で集客ができるという事です。
短期と長期の効果を同時に取りにいけるのが「広告」というものです。
店舗集客に使える広告の種類と特徴
ここからは「まず何を出すべき?」がサクッと決まるように、
数ある広告から店舗集客に主に効果の高い3つの広告についてご紹介します。
この3つを選んで広告を始めて、効果が出てきてから他の広告にも挑戦してみてください
リスティング広告(検索広告):今すぐ客を最短で取る“初手”
お客さまがGoogleやYahoo!で検索した時にに、検索結果の上へお店の広告を表示する仕組みです。
リスティング広告の最大のメリットは
- 今すぐ効く:検索したその瞬間に上に表示。今日から予約が動きます。
- 来店意欲が高い人だけに届く:「渋谷 整体」など“買う気のある検索”にだけ出せる。
- ムダな出費が少ない:クリックされた時だけ費用が発生(見られただけではお金がかからない)。
- 地域・時間を細かく絞れる:商圏だけ、営業時間だけ…と出す相手とタイミングを選べる。
- 結果が数字で見える:何件予約になったかが分かるので、良い所に予算を集中できる。
- 少額から試せる:月1〜10万円でもスタート可能、合わなければすぐ止められる。
リスティング広告については詳しくはこので紹介していますが


特に効果高いのは
のリスティング広告の効果が私の経験上多いです。
- 「いますぐ予約を増やしたい」整体・美容院・歯科・修理・クリニック など
- 来店前にキーワードで比較されやすい業種(例:渋谷 整体/梅田 ネイル)
SNS広告(Instagram広告・TikTok広告:“雰囲気で選ばれる”業種の主力
nstagramやTikTokのタイムライン/リールに流れる動画・画像の広告です。
写真や短尺動画で“雰囲気・変化・体験”を見せられるので、見た目が決め手の業種に強いです。
SNS広告の最大のメリットは
- 一目で魅力が伝わる:ビフォーアフター、店内、接客の雰囲気がその場で分かる
- まだ検索していない層にも届く:潜在客に“行ってみたい”を作れる
- 地域・属性で絞れる:店舗から半径◯km、年代・性別・興味関心まで指定OK
- 少額テストがしやすい:1日1,000円〜で配信→良いクリエイティブに集中投資
SNS広告の成功の秘訣はやはり「動画や画像に力を入れる事」です。
せっかくSNS広告で興味がある人に広告を出す事ができても
その広告に興味を持ってもらえなれば何も意味もありません。
ビジュアル重視のSNSはやはりSNS広告もビジュアル命の広告なので
しっかり広告も見た目に力入れていきましょう。
インフルエンサー広告(“信頼のひと押し”を借りる)
インフルエンサー広告とは、あなたの商圏と相性の良い発信者に実体験のレビューをしてもらい、
その投稿を見たフォロワーに「行ってみよう」の最後の背中を押してもらう手法です。
最大のメリットは、何といっても信頼の借用と拡散力です。
そしてそのインフルエンサーのターゲットとなるフォロワーが
自社の商品やサービスと重なった時に、そのインフルエンサーの信用力も相まって大きな力を発揮します。
インフルエンサーの発信の仕方も自社のサービスに合っているか、ステルスマーケティングにならないかの
対策は必要となりますが効果が非常に多い広告です。
自社のサービスに最適な広告は何か?“目的×業種”で選ぶ
広告の特徴で選ぶとしたら以下の表から選ぶと便利です。
選ぶ肝は「お客さまが選ぶ決め手」をしっかり把握しましょう。
| こんな目的/状況 | 向いている媒体 | ねらい方(例のキーワード/クリエイティブ) | 相性の良い業種例 |
|---|---|---|---|
| 今すぐ予約がほしい | 検索広告(Google広告) | 「地域名+業種」(例:梅田 ネイル/渋谷 整体)で即表示 | 整体院/美容院/歯科/修理業 |
| 見た目・雰囲気で選ばれる | SNS広告(Instagram/TikTok) | ビフォーアフター、店内、施術動画。短尺で“変化”を見せる | 美容/サロン/飲食/アパレル |
| 第三者の推薦が効く | インフルエンサー広告 | 体験レビュー、比較投稿、来店動線はストーリーズのリンクに | 美容/スイーツ/体験型レジャー |
| 近所の人に知ってほしい | マップ連動/ローカル広告 | Googleビジネスプロフィールの強化+地図上の広告 | 飲食/小売/学習塾 |
| 過去に見た人を呼び戻す | リターゲティング(SNS/検索) | 「○日以内の限定特典」「指名予約割」など再提案 | 全業種 |
“今すぐ客”の取りこぼしを防いでから、ビジュアル訴求と再提案で広げるのが鉄板です。
広告を始める前に決める予算の決め方
すごく当たり前になってしまいますが、まず基本として以下の式になります。
こうなるために以下の手順で広告費を考えてみてください。
- 月の欲しいお客様の数(ゴールを決める)
- お店の粗利からいくら払えるか(単純に自社で広告を出す場合)
<step1>客単価 × 粗利率 = 初回来店の粗利
(この金額以内が目安)
例:6,000円 × 60% = 3,600円 → 1人の獲得する許容範囲内の額 3,600円
この上の「必要なもの」から
ゴールから逆算して広告費が出せます。(他にも広告費を出す方法もあります)
表の上から順番に決めていってください。
| 指標 | 目標値の出し方 | 例 |
|---|---|---|
| 予約数 | ①で決める | 50件 |
| 広告で来ての予約率 | 仮で決める。仮に5%として | 5% |
| サイトに訪問した数(クリック数) | 予約数÷予約率 | 50 ÷ 0.05 = 1,000 |
| クリック率 | 仮で決める。およそ1%が相場 | 1% |
| 広告の表示回数 | クリック数÷クリック率 | 1,000 ÷ 0.01 = 100,000 |
| 広告費 | 許容の粗利×予約数 | 3,600×50 = 180,000円 |
となり、上から順番に計算すると広告費が算出できます。
(代理店などにお願いする際はここから手数料を入れてください)
広告を成功する型:「顧客導線」:見つけて→迷わず→予約まで一直線
では実際に広告を出すとして、どうような流れが一番良いのか
それには型があります。
良い広告は“いい道づくり”が9割。
広告だけ強くしても、着地点(予約までの流れ)が凸凹だと人は途中で離脱します。
基本は下の型に沿って行えば成約率が高い形となっています。
| ステップ | 目的 | やること(具体例) |
|---|---|---|
| 見る | 広告を目にする | 1つの訴求に絞る:「肩こり即改善」「前髪カット専門」など“ひとことで価値”。写真は1枚=1メッセージ。 |
| 分かる | 自分に合うと理解 | 着地点は専用ページに。上から順に「今の悩み→解決の約束→料金/所要時間→予約ボタン」。地図・営業時間・支払いも1画面で把握。 |
| 申し込む | 迷わず予約 | 最短3タップで完了。「日付を選ぶ→時間を選ぶ→確定」。電話/LINE/WEB予約のどれか1つを太く見せる。 |
少し当たり前じゃないか
と思うかもしれませんが意外とここがぶれてしまう事が多いです。
そしてこれをしっかりバナーやサイトに設計されていないと成約率が下がってしまいます。
- ボタンは太く・固定表示:スクロールしても「予約する」が常に見える。
- 入力項目は最少:初回は「名前・電話orLINE・希望日時」だけ。
- 料金の不安を先に解消:総額・初回特典・キャンセルポリシーを明記。
- 証拠を一番上に:ビフォーアフター/口コミ3件/実績を提示。
- 道順の最後に地図:Googleマップ埋め込み+「駅から徒歩3分」の文字など。
広告効果を最大化する時に確認する事
広告の伸びしろは“運用=点検と微調整”で決まります。
そもそも広告が出て、成果までの流れは
①インプレッション(広告が表示) → ②クリック数(興味を持って開く)→ ③成約(予約・問い合わせ)
です。
広告の運用ではなく、その成果だけを確認するなら大きく分けてこの3つを確認しましょう
対策はこの3つを分けてそれぞれ対策しましょう。
| 項目 | かんたんな意味 | よくある症状 | 今すぐやること(具体アクション) |
|---|---|---|---|
| インプレッション (広告が表示された数) | 広告が表示された回数(どれだけ届いたか) | 数が少ない/伸びない | 検索=「地域名+業種/悩み」を追加・時間帯/曜日を拡張・入札を少し上げる/SNS=配信量↑・半径+2〜5km・類似オーディエンスON |
| クリック数 (広告をクリックしてサイトに訪問した数) | 広告を開いた回数(興味を持った人の数) | 見られても開かれない | 見出し/サムネ/冒頭2秒に強み+特典+立地(例:初回3,980円|駅3分)/料金・所要時間・当日OKを明記/画像・動画を差し替え |
| 成約 (決めた成果を生んだ数) | 予約・問い合わせになった数 | 開くのに申込が少ない | 予約ボタン固定表示/入力3項目まで(名前・連絡・希望日時)/ページ上部に口コミ・実績・初回特典/電話/LINE/WEBのどれか1本を太く/地図・営業時間を1画面に |
広告を自社で行う場合の注意点
広告の運用の成果を確認するとしたら、先ほど説明した3つを確認して改善すればOKですが
実際に広告を運用するとするとしたら多くのポイントを改善しなくてはいけません
- 目標と予算の基準づくり:今月の予約目標(例:50件)と許容CPA(1件いくらまでOKか)を決める。
- ターゲット/商圏/時間帯の確定:来店が多い年代・性別・居住エリア・営業時間に合わせて配信条件を決める。
- 訴求軸とオファー設計:強み+初回特典(例:初回3,980円/当日OK/返金保証)を“ひとことで価値”に。
- クリエイティブ準備:SNS広告の場合、それに合ったバナー画像の作成。リール広告なら動画を準備。
ビフォーアフター・店内・施術動画、見出しやテロップの冒頭2秒案を複数用意。 - 媒体と配信設計:検索(地域名+業種)/SNS(半径・年代)/リターゲティングの初期配分を決める。
- 除外設定:狙ったターゲット以外に広告を出さないようにターゲットを分析して、除外設定をする
- 計測の設定:WEBサイトには「タグ」と呼ばれるプログラミングコードを設置。
電話計測・UTM/専用番号/クーポンで“どの広告から来たか”を最低限で可視化。
これらを行うためには以下を行えるスキルが必要です
- バナーの作成のための画像編集
- リール広告などでの動画広告での動画編集
- WEBサイトにプログラミングコードを入れるサイト編集
- 分析力
広告は
- 設計
- 作る(画像/動画/文)
- 配信設定
- 計測
- 改善
を毎週ぐるぐる回す仕事です。
実際にこの記事を読んでいる方は経営者か個人プレイヤーとして行なっている技術者かと思います。
普段忙しい方でこの広告での設定と運用を行うのは相当難しいかと思います。
ご自身が日中の仕事でいっぱいだが集客も力を入れていきたい場合は広告代理店に任せた方が得策です。
自分(自社)と代理店を比較した場合
| 項目 | 自分で運用(DIY)の負担 | 代理店に任せるメリット | 目安/注意 |
|---|---|---|---|
| 戦略設計(誰に・何を・いくらで) | 業界相場/競合把握から自力で | 類似案件の勝ちパターンを流用ができる | 月初にKGI/CPAを合意 |
| 媒体選定・設定 | 仕様理解と細かい初期設定が必要 | 最短ルート(検索→SNS→リタゲ)の設計が速い | 無駄出稿を防止 |
| クリエイティブ制作 | 撮影/編集/コピーを内製 | A/B量産と改善サイクルが速い | 媒体ごと最適化 |
| 計測・分析 | タグ/コンバージョン設定に手間 | スムーズに設定が可能で、すぐに数値測定が可能 | 数字で意思決定 |
| 予約導線(LP/フォーム) | どこが詰まるか見抜きにくい | 摩擦除去(ボタン固定・入力最少)を実装が可能 | CVRが伸びる |
| スピード | 学習しながらで遅い | 初月から加速しやすい | 機会損失を圧縮 |
| 時間コスト | オーナーの稼働が重い | 内製工数ゼロ〜最小 | 本業に集中 |
| 予算効率/CPA | 設計ミスでムダ打ちも | 早期にムダ排除してCPA最適化 | 予算の“太い道”へ集中 |
広告代理店の選び方
では実際にどうやって広告代理店を選べばいいのかが難しいですよね。
ここまで踏まえて、一番大切なのが
そして以下の項目がしっかり行える広告代理店を選びましょう
- KPI運用の約束
「インプレッション・クリック数・成約」の3指標で報告し、どこを直すか(次週の打ち手)まで言えるか。レポートの頻度と自社の利益のためにどこまで戦略を練ってくれるかを確認。 - 同業×同予算×商圏の実績
「自社と似た業種・客単価・商圏での成果(CPA/CVR)」の経験があるか。業界経験と事例は選定の基本です。特に同じような業種と予算感で運用してると成果が出やすいです - 対応できる媒体(将来の拡張性)
広告代理店といっても、対応できる広告媒体が違います。複数媒体に対応できる体制だと乗り換えが不要でラク。 - 費用の“中身”が透明
媒体費と手数料、制作費(画像/動画/LP)、最低出稿額、契約期間が分かれて提示されるか。
手数料は20%前後が一般的だが、安さだけで選ばないのが鉄則です。
ここで載せたのは最低限です。
ここにさらに自社でこだわっていきたいものなどをしっかり説明して
そこをしっかり踏まえて広告の戦略立案をしてくれる所を選びましょう。
広告のお役立ち記事一覧

